2008年 10月 18日
大人の秋の遠足 |
いい天気が続きますね。
周囲の美術作家達は芸術の秋、ということで制作に発表、盛り上がってます。
が、僕は個展終って、あの忙しくクソ暑い夏に比べるとちょっと落ち着いてるんですが、それが一層不安を煽ります・・・。
とはいえ、いい天気。久々にしたいなアウトドア。
てな気持ちの時に、偶然にも木曜日、郵便も保育園仕事も両方休み。
というわけで、兼ねてから行きたかった「御室八十八カ所」に行く事を決意。
山方面は基本誰かに連れられて行くのですが、自身で決定したのはこれが初めてですわ。
「御室八十八カ所」は京都嵯峨方面にある世界遺産「仁和寺」の裏に、四国の八十八カ所を模した「ミニお遍路さん」コースがあって、八十八カ所のお堂を廻りながら山を軽く一週できる、というハイキングコース。
10年ほど前の美術手帳の別冊「京都特集」で、ヘドロ辻井先生(当時)がイラスト付きで紹介されていたり、また生前の母が昨年春に、「あそこ面白いから行ったらええよ」と病院のベッドで言ってた事なんかも思い出し、
今は落ち着いて来たけど、また年末から来年もバタバタする予感もあり、結果、
♪いくならいましかね~、ということで。
たまたまヒマだった、前回登場の「3人の女神」の内の御一人に付き合ってもらって、文字通り「同行二人」で、ミニお遍路ーラー、行ってきました。

まずは、せっかくなんで、と世界遺産の仁和寺にて。
ベタな美しい庭やら宝物を鑑賞。
宝物はええもんが沢山ありました。鎌倉アバンギャルド。
そのあと、いよいよ八十八カ所スタート。

弘法さんに挨拶し、レッツ!オヘンロール!

このように、ハイキングコースを歩きながら、お堂を巡るシステム。
一応、色々願掛けようと、一カ所ずつお賽銭入れ鐘ならし手を合わせてましたが・・・。
しかしあれですね、最初は丁寧に拝むのですが、やはり八十八もあるとなると、段々目的が義務化するというか義務が目的化するというか。
どんどん心がこもらない感じになって、邪心ばかりが心に巣食い始めます。

熱心な人はホラ貝吹くみたいです。
怒られはったみたいですが・・・。
で、お堂はそれぞれ個性もあり、ご神体も何種類かあるのですが、淡々と前半行くと、段々見晴らしのいいとこに。

や、絶景かな!絶景かな!
登りの前半はやや淡々としてますが、後半は池の中のお堂や、断崖絶壁のお堂も登場。

まさに窮地!ファイト!イッパ~ッツ!・・・って大袈裟な。
そんな感じで、弘法大師のコンセプトに従って全てのお堂で両手合わせてきました。
小銭も多数持って行ったのですが、途中でなくなってしまいました。
そして無事ゴール。

ハードワンゲラーには、あんなの山じゃねえ!と言われそうなくらいのミニハイキングコースですが、素人な僕にはちょうど良かったです。
しっかり拝んで2~3時間、サクサク行って1~2時間ってとこですかね。
京都市右京区あたりの方々にはベタなコースかもしれませんが、おすすめです。
そしてゴールには何故か野良猫の大群。

きゃ~!カワイ~~!
ギャルウケ狙いで貼付けときます。
というわけで、秋の遠足を堪能してきました。
おそらく紅葉シーズンなんかはかなり人来そうなので、京都の秋は紅葉前のアーリーオータムが狙い目かもね。
僕も今回のオヘンロールで今後の願いや誓いをたくさんしてきました。
さて、ぼちぼち芸術の秋へと、みんなの後からついて行こうかと思います。
今日の鼻歌:
♪友達と歩くのも たのしいな~ 友達と お喋りも楽だな~
ハ イ キ~ング 手ぶらぶらぶら ハ イ キ~ング 手ぶらぶらぶら~
周囲の美術作家達は芸術の秋、ということで制作に発表、盛り上がってます。
が、僕は個展終って、あの忙しくクソ暑い夏に比べるとちょっと落ち着いてるんですが、それが一層不安を煽ります・・・。
とはいえ、いい天気。久々にしたいなアウトドア。
てな気持ちの時に、偶然にも木曜日、郵便も保育園仕事も両方休み。
というわけで、兼ねてから行きたかった「御室八十八カ所」に行く事を決意。
山方面は基本誰かに連れられて行くのですが、自身で決定したのはこれが初めてですわ。
「御室八十八カ所」は京都嵯峨方面にある世界遺産「仁和寺」の裏に、四国の八十八カ所を模した「ミニお遍路さん」コースがあって、八十八カ所のお堂を廻りながら山を軽く一週できる、というハイキングコース。
10年ほど前の美術手帳の別冊「京都特集」で、ヘドロ辻井先生(当時)がイラスト付きで紹介されていたり、また生前の母が昨年春に、「あそこ面白いから行ったらええよ」と病院のベッドで言ってた事なんかも思い出し、
今は落ち着いて来たけど、また年末から来年もバタバタする予感もあり、結果、
♪いくならいましかね~、ということで。
たまたまヒマだった、前回登場の「3人の女神」の内の御一人に付き合ってもらって、文字通り「同行二人」で、ミニお遍路ーラー、行ってきました。

まずは、せっかくなんで、と世界遺産の仁和寺にて。
ベタな美しい庭やら宝物を鑑賞。
宝物はええもんが沢山ありました。鎌倉アバンギャルド。
そのあと、いよいよ八十八カ所スタート。

弘法さんに挨拶し、レッツ!オヘンロール!

このように、ハイキングコースを歩きながら、お堂を巡るシステム。
一応、色々願掛けようと、一カ所ずつお賽銭入れ鐘ならし手を合わせてましたが・・・。
しかしあれですね、最初は丁寧に拝むのですが、やはり八十八もあるとなると、段々目的が義務化するというか義務が目的化するというか。
どんどん心がこもらない感じになって、邪心ばかりが心に巣食い始めます。

熱心な人はホラ貝吹くみたいです。
怒られはったみたいですが・・・。
で、お堂はそれぞれ個性もあり、ご神体も何種類かあるのですが、淡々と前半行くと、段々見晴らしのいいとこに。

や、絶景かな!絶景かな!
登りの前半はやや淡々としてますが、後半は池の中のお堂や、断崖絶壁のお堂も登場。

まさに窮地!ファイト!イッパ~ッツ!・・・って大袈裟な。
そんな感じで、弘法大師のコンセプトに従って全てのお堂で両手合わせてきました。
小銭も多数持って行ったのですが、途中でなくなってしまいました。
そして無事ゴール。

ハードワンゲラーには、あんなの山じゃねえ!と言われそうなくらいのミニハイキングコースですが、素人な僕にはちょうど良かったです。
しっかり拝んで2~3時間、サクサク行って1~2時間ってとこですかね。
京都市右京区あたりの方々にはベタなコースかもしれませんが、おすすめです。
そしてゴールには何故か野良猫の大群。

きゃ~!カワイ~~!
ギャルウケ狙いで貼付けときます。
というわけで、秋の遠足を堪能してきました。
おそらく紅葉シーズンなんかはかなり人来そうなので、京都の秋は紅葉前のアーリーオータムが狙い目かもね。
僕も今回のオヘンロールで今後の願いや誓いをたくさんしてきました。
さて、ぼちぼち芸術の秋へと、みんなの後からついて行こうかと思います。
今日の鼻歌:
♪友達と歩くのも たのしいな~ 友達と お喋りも楽だな~
ハ イ キ~ング 手ぶらぶらぶら ハ イ キ~ング 手ぶらぶらぶら~
by kiuchism
| 2008-10-18 22:47
| 日常・雑記