2009年 05月 27日
明日はあるのか? |
あると思います、というかあります!
さて、連日の濃密濃縮な放課後。
毎日学校に通っております。
日曜日から各作家によるイベントが始まってまして、初日の笹倉洋平くんのライヴペインティングも大盛況。
翌25日は放課後居残り補習授業の初日にて、初っぱなの担当は僕ちんの担当。
笹倉君のがかなりしっかりしたイベントだったので、正直、ノープランだった自分は、
「はっ、今日僕、イベントやった・・・」
と、冷汗かきつつも、展覧会に次々お客さんが来るので、雑務に対応し続ける。
そんな流れで、「放課後居残り補習授業1・木内貴志『逆個人面談2009』」スタート!
用意した椅子がちょうど埋まるくらいのお客さん。
知った顔多し、でしたが、いわゆる「美術系」じゃない、保育園仕事の先生方が来られてて、冷汗タラリ・・。
家族に展覧会の事を全く教えないのと同様、なんか恥ずかしいのです。
(ちなみに家族は今、「貴志はまた郵便休んでなんかやっとるらしい」程度の認識です。)
僕のトークイベントは基本フリートークで、今回はゲストに「僕の明日はどっちだ?」という質問から入り、ゲストの歩みも語っていただきながら進める、という感じでした。
相変わらず自身のキャラに甘えて誤摩化したトークなのですが、ゲストのお二人がそれぞれ語り部としても素晴らしく、ロクな打ち合わせもしないのに滞りなく、無事イベント終了。
お客さんの方をほとんど見れてなかったので、客観的にどうだったか?はわかりませんが、個人的にはお二人の話が非常に興味深く、楽しかったです。
中村さん、池上さん、ありがとうございました!
その後、イベント打ち上げ。
中村さんが帰らなければいけないということで、メンバーは池上兄貴他、男軍団に紅一点のK藤さん。
トークイベントの続き、という感じで、さらにコアな話をする池上兄貴と漢たち。

写真は左から、木内、作家の山岡敏明氏、池上氏。
「イケメン世代?かかってこいや~~っ!」(?)
と、タフでクールなお二人に並び、つい自分も気が大きくなってしまいます。
楽しい宴は、「1時間ほどで帰るわ」と言ってたアニュアル同期のK川くんが、
「や、なんか帰ったら損な気がして」
と、結局最後までいた、という感じでした。
というわけで皆様、お疲れさまでした。
・・・とここでは終らないのが放課後展。
翌日、昨日の動画見ながら、「俺、おでこメッチャ、テカってんな~」と思いつつ、
この日は「放課後居残り補習授業2・佐川好弘『青春タイムレター』」でした。
このイベントは、未来の自分に手紙を書いて、1年後に届く、というワークショップ。
佐川君は放課後展メンバーでは最年少で、失礼ながら、他の作家さんよりは少々知名度が低い。
また、ワークショップ等もほぼ経験がないということで、集客、内容ともに、作家本人もおそらく心配してたと思うし、正直、僕もでした。
ですが彼が、「木内さんだけでも参加してくれればそれでいいッスよ」
という、素敵やん、泣けるやん、な事を話してくれてたんで、じゃ、最悪2人だけでもやりましょかーという感じで始まったのですが・・・。
結果からいうと、そんな心配は杞憂となりました。
前日の木内イベントを凌ぐお客さんの参加数でした。
内容もとてもいいもので、僕はとりあえずビデオ撮影の方に回ってたのですが、彼の用意した「理想の1年後」が1年前に書かれた、彼の昨年の個展の壁を剥がしてきたボードと、彼の現実を見て、危うく瞼から何かがこぼれ落ちそうになってしまいました。
ああ、これ(彼の昨年の個展)見てなかったら、この展覧会はまた違ったものになってたんやな・・。
という感じで、自身も最後、自分へのメッセを手紙にしたため、封をして手渡す。
宛名が水性ペンのため、雨の続く日の投函は避けてね、という業界人アドバイス付きで。
そのあと、佐川君や彼の友人らと、この日も打ち上げ。
車で来ていた佐川君ですが、「今日、彼に祝杯を呑ませないわけにはいかない」と、彼の先輩でもあり作家でもある「愛メモ」N君が、呑まずに運転してくれる、ということに。
「ああ、お前ら何かええなぁ、美術作家ってなんかええなぁ!」
と宮川大輔ばりにウルウルきつつも、泣くのはまだ早い!というわけで、ぐっと堪えて楽しく呑みました。
てなわけで佐川くんお疲れ。
これ↓を助成金申請の資料の足しにして下さい。

そのあと、久々にフラフラチャリで帰り道。
ポリスメンズに止められましたが、なんとか注意ですみました。ホッ。
そのまま1人閉店間際の上海寄って、笹倉夫人にいただいたアボカドを料理していただく。

Aさんご馳走さまでした。
お花は会場受付に飾らせていただきます。
というわけで、こうなりゃ毎日打ち上げじゃ!てな感じで我等の放課後、まだまだ続きます!
*放課後展ブログの方は搬入前で止まってますが、書く事多数すぎてコリオは少々疲れとります。後日たっぷり展覧会の事を書く予定ですので、しばしお待ちを!
今日の鼻歌:
♪横目で となりをのぞき 自分の道をたしかめる また ひとつずるくなった 当分 てれ笑いがつ~づく
♪今日で全てが終~るさ 今日~で全てが変わる~ 今日~で全てがむくわれる 今日で全てが 始まるさ
さて、連日の濃密濃縮な放課後。
毎日学校に通っております。
日曜日から各作家によるイベントが始まってまして、初日の笹倉洋平くんのライヴペインティングも大盛況。
翌25日は放課後居残り補習授業の初日にて、初っぱなの担当は僕ちんの担当。
笹倉君のがかなりしっかりしたイベントだったので、正直、ノープランだった自分は、
「はっ、今日僕、イベントやった・・・」
と、冷汗かきつつも、展覧会に次々お客さんが来るので、雑務に対応し続ける。
そんな流れで、「放課後居残り補習授業1・木内貴志『逆個人面談2009』」スタート!
用意した椅子がちょうど埋まるくらいのお客さん。
知った顔多し、でしたが、いわゆる「美術系」じゃない、保育園仕事の先生方が来られてて、冷汗タラリ・・。
家族に展覧会の事を全く教えないのと同様、なんか恥ずかしいのです。
(ちなみに家族は今、「貴志はまた郵便休んでなんかやっとるらしい」程度の認識です。)
僕のトークイベントは基本フリートークで、今回はゲストに「僕の明日はどっちだ?」という質問から入り、ゲストの歩みも語っていただきながら進める、という感じでした。
相変わらず自身のキャラに甘えて誤摩化したトークなのですが、ゲストのお二人がそれぞれ語り部としても素晴らしく、ロクな打ち合わせもしないのに滞りなく、無事イベント終了。
お客さんの方をほとんど見れてなかったので、客観的にどうだったか?はわかりませんが、個人的にはお二人の話が非常に興味深く、楽しかったです。
中村さん、池上さん、ありがとうございました!
その後、イベント打ち上げ。
中村さんが帰らなければいけないということで、メンバーは池上兄貴他、男軍団に紅一点のK藤さん。
トークイベントの続き、という感じで、さらにコアな話をする池上兄貴と漢たち。

写真は左から、木内、作家の山岡敏明氏、池上氏。
「イケメン世代?かかってこいや~~っ!」(?)
と、タフでクールなお二人に並び、つい自分も気が大きくなってしまいます。
楽しい宴は、「1時間ほどで帰るわ」と言ってたアニュアル同期のK川くんが、
「や、なんか帰ったら損な気がして」
と、結局最後までいた、という感じでした。
というわけで皆様、お疲れさまでした。
・・・とここでは終らないのが放課後展。
翌日、昨日の動画見ながら、「俺、おでこメッチャ、テカってんな~」と思いつつ、
この日は「放課後居残り補習授業2・佐川好弘『青春タイムレター』」でした。
このイベントは、未来の自分に手紙を書いて、1年後に届く、というワークショップ。
佐川君は放課後展メンバーでは最年少で、失礼ながら、他の作家さんよりは少々知名度が低い。
また、ワークショップ等もほぼ経験がないということで、集客、内容ともに、作家本人もおそらく心配してたと思うし、正直、僕もでした。
ですが彼が、「木内さんだけでも参加してくれればそれでいいッスよ」
という、素敵やん、泣けるやん、な事を話してくれてたんで、じゃ、最悪2人だけでもやりましょかーという感じで始まったのですが・・・。
結果からいうと、そんな心配は杞憂となりました。
前日の木内イベントを凌ぐお客さんの参加数でした。
内容もとてもいいもので、僕はとりあえずビデオ撮影の方に回ってたのですが、彼の用意した「理想の1年後」が1年前に書かれた、彼の昨年の個展の壁を剥がしてきたボードと、彼の現実を見て、危うく瞼から何かがこぼれ落ちそうになってしまいました。
ああ、これ(彼の昨年の個展)見てなかったら、この展覧会はまた違ったものになってたんやな・・。
という感じで、自身も最後、自分へのメッセを手紙にしたため、封をして手渡す。
宛名が水性ペンのため、雨の続く日の投函は避けてね、という業界人アドバイス付きで。
そのあと、佐川君や彼の友人らと、この日も打ち上げ。
車で来ていた佐川君ですが、「今日、彼に祝杯を呑ませないわけにはいかない」と、彼の先輩でもあり作家でもある「愛メモ」N君が、呑まずに運転してくれる、ということに。
「ああ、お前ら何かええなぁ、美術作家ってなんかええなぁ!」
と宮川大輔ばりにウルウルきつつも、泣くのはまだ早い!というわけで、ぐっと堪えて楽しく呑みました。
てなわけで佐川くんお疲れ。
これ↓を助成金申請の資料の足しにして下さい。

そのあと、久々にフラフラチャリで帰り道。
ポリスメンズに止められましたが、なんとか注意ですみました。ホッ。
そのまま1人閉店間際の上海寄って、笹倉夫人にいただいたアボカドを料理していただく。

Aさんご馳走さまでした。
お花は会場受付に飾らせていただきます。
というわけで、こうなりゃ毎日打ち上げじゃ!てな感じで我等の放課後、まだまだ続きます!
*放課後展ブログの方は搬入前で止まってますが、書く事多数すぎてコリオは少々疲れとります。後日たっぷり展覧会の事を書く予定ですので、しばしお待ちを!
今日の鼻歌:
♪横目で となりをのぞき 自分の道をたしかめる また ひとつずるくなった 当分 てれ笑いがつ~づく
♪今日で全てが終~るさ 今日~で全てが変わる~ 今日~で全てがむくわれる 今日で全てが 始まるさ
by kiuchism
| 2009-05-27 11:12
| 報告