2009年 05月 30日
昨日の昨日と昨日 |
の話。まずは一昨日。
前夜もタクシー帰り、とはいえ放課後展中は、朝が遅い。
普段は仕事で強制的に朝6時半起きなので、しっかり寝れるし、楽ですわ。
で、平日開場は15時なんで、この日は午前中から大阪へ。
宣伝ついでに、ちょうど放課後展と期間丸カブリな作家の個展なんかを見る。
「忙しい時にありがとうございます。」
いや、ま、忙しくなくはないですが、もうそれほどハードじゃないっス。
それに僕は、自分の2回目の個展(京都)の時、関西は
「テクノテラ◯◯◯」(◯の部分にはテレビとかの「ピーッ」という自主規制音を入れて下さい)
という、超有名美術家達が出品してる展覧会(大阪)がやっていて、話題は全てそっちに持っていかれ、かなりしょんぼりしたのを忘れてないのです。
あの時、そっちの出品作家であるNハシKシゲさんが、そっちのイベントがある日にも関わらず、僕の個展に来てくれたときは、嬉しかったなぁ。
そんな感じで、ササッと大阪から帰ってきて、放課後へ。
この日は宮永甲太郎氏のレクチャー。
撮影しながら聞く予定だったのですが、この日はボランティアさん少なめだったので、仕方なく撮影をセルフにしてもらって、受付等をやる。
もちろん、お客さんも多く、盛況。
レクチャー、ということで、今回のラインナップでは最も堅めな印象。
いい感じでバランスとれてます。
そんな感じでこの日も打ち上げ・・・と思いきや、この日は皆、バイク等で来ている、等々で呑みは無し。
久々に僕も早く帰りますか・・・と三条京阪の改札くぐる寸前で宮永さんよりTEL。
「木内君、飯食わへん?」
というわけで引き返し、男・王将。
宮永さんはしきりにレクチャーの反省をされていて、凹まれていた。
見た感じ、また帰りのお客さんの雰囲気からは全くそんな感じは無かったのですが、氏の思ってたビジョンからはほど遠かった、との事。
や、さすがに目指すレベルの高さ、動かざること書籍で出来た壁のごとく。
大丈夫っス。
ちゃんと隙間から指標の光が差しておりますよ!
てな感じで結局ビール呑んで、翌日。
が昨日の話。
ブログ書いてて出遅れつつも、チャリを必死でこいて、CPGのラスト展覧会見てから、放課後展入り。
この日は大学の先生が授業で学生を連れてきて下さったりして、一瞬受付に行列が!
まさかの光景でした。
「居残り補習授業」は森田麻祐子さんによる「放課後の音楽会」。
「多分この日、来てくれるやろな~」
と思ってる方々は大抵来て下さいました。
久々に会う方々も。
内容は予想通りのいい感じ演奏で、森田さんのインスタレーションにもバッチリハマってました。
カメラ回しながら、トリオのええ感じショットを探しつつ、音楽に浸る。
イベント中、もっともお子様が多かったのですが、子供達も楽しかったのでは?
というわけですが、主催者側ですから、余韻に浸る間もなく、バタバタと後片付け。
打ち上げは主役不在で始まり、主役はわざわざ帰って出直される、という状態。

懐かしい、しかしいつまでも、なメンバー。
細かい思い出を検証しつつ、僕も10年以上前の、立誠小での展覧会を見ていたことなんかを思い出しました。
結局ウィークデイは毎日呑、状態。
ま、この期間中だけですから、いいでしょう。
というわけで、放課後展は残す所、今日と明日のみ!
今日は山口和也さんのイベント、明日は校歌演奏会リベンジ再演!
見逃すと、明日のクラスの話題についていけなくなりますよ!
近年稀に見る、各作家の充実した見応えのあるインディーズの展覧会。
ぜひ、皆様に見てもらいたいです。
じゃ、休日も放課後で会いましょう!
今日の鼻歌:
♪きたない ところですが ヒマがあったら寄ってみて下さい ほんのついででいいんです 一度よってみて下さい
♪今日で全てが終~るさ 今日~で全てが変わる~ 今日~で全てがむくわれる 今日で全てが 始まるさ
前夜もタクシー帰り、とはいえ放課後展中は、朝が遅い。
普段は仕事で強制的に朝6時半起きなので、しっかり寝れるし、楽ですわ。
で、平日開場は15時なんで、この日は午前中から大阪へ。
宣伝ついでに、ちょうど放課後展と期間丸カブリな作家の個展なんかを見る。
「忙しい時にありがとうございます。」
いや、ま、忙しくなくはないですが、もうそれほどハードじゃないっス。
それに僕は、自分の2回目の個展(京都)の時、関西は
「テクノテラ◯◯◯」(◯の部分にはテレビとかの「ピーッ」という自主規制音を入れて下さい)
という、超有名美術家達が出品してる展覧会(大阪)がやっていて、話題は全てそっちに持っていかれ、かなりしょんぼりしたのを忘れてないのです。
あの時、そっちの出品作家であるNハシKシゲさんが、そっちのイベントがある日にも関わらず、僕の個展に来てくれたときは、嬉しかったなぁ。
そんな感じで、ササッと大阪から帰ってきて、放課後へ。
この日は宮永甲太郎氏のレクチャー。
撮影しながら聞く予定だったのですが、この日はボランティアさん少なめだったので、仕方なく撮影をセルフにしてもらって、受付等をやる。
もちろん、お客さんも多く、盛況。
レクチャー、ということで、今回のラインナップでは最も堅めな印象。
いい感じでバランスとれてます。
そんな感じでこの日も打ち上げ・・・と思いきや、この日は皆、バイク等で来ている、等々で呑みは無し。
久々に僕も早く帰りますか・・・と三条京阪の改札くぐる寸前で宮永さんよりTEL。
「木内君、飯食わへん?」
というわけで引き返し、男・王将。
宮永さんはしきりにレクチャーの反省をされていて、凹まれていた。
見た感じ、また帰りのお客さんの雰囲気からは全くそんな感じは無かったのですが、氏の思ってたビジョンからはほど遠かった、との事。
や、さすがに目指すレベルの高さ、動かざること書籍で出来た壁のごとく。
大丈夫っス。
ちゃんと隙間から指標の光が差しておりますよ!
てな感じで結局ビール呑んで、翌日。
が昨日の話。
ブログ書いてて出遅れつつも、チャリを必死でこいて、CPGのラスト展覧会見てから、放課後展入り。
この日は大学の先生が授業で学生を連れてきて下さったりして、一瞬受付に行列が!
まさかの光景でした。
「居残り補習授業」は森田麻祐子さんによる「放課後の音楽会」。
「多分この日、来てくれるやろな~」
と思ってる方々は大抵来て下さいました。
久々に会う方々も。
内容は予想通りのいい感じ演奏で、森田さんのインスタレーションにもバッチリハマってました。
カメラ回しながら、トリオのええ感じショットを探しつつ、音楽に浸る。
イベント中、もっともお子様が多かったのですが、子供達も楽しかったのでは?
というわけですが、主催者側ですから、余韻に浸る間もなく、バタバタと後片付け。
打ち上げは主役不在で始まり、主役はわざわざ帰って出直される、という状態。

懐かしい、しかしいつまでも、なメンバー。
細かい思い出を検証しつつ、僕も10年以上前の、立誠小での展覧会を見ていたことなんかを思い出しました。
結局ウィークデイは毎日呑、状態。
ま、この期間中だけですから、いいでしょう。
というわけで、放課後展は残す所、今日と明日のみ!
今日は山口和也さんのイベント、明日は校歌演奏会リベンジ再演!
見逃すと、明日のクラスの話題についていけなくなりますよ!
近年稀に見る、各作家の充実した見応えのあるインディーズの展覧会。
ぜひ、皆様に見てもらいたいです。
じゃ、休日も放課後で会いましょう!
今日の鼻歌:
♪きたない ところですが ヒマがあったら寄ってみて下さい ほんのついででいいんです 一度よってみて下さい
♪今日で全てが終~るさ 今日~で全てが変わる~ 今日~で全てがむくわれる 今日で全てが 始まるさ
by kiuchism
| 2009-05-30 09:16
| 報告