2010年 01月 21日
コウモリ野郎で行こう! |
さて、萬田久子さんのフォンテーヌのCMが流れると、ついボ~っと見とれてしまう今日このごろ。
いよいよ僕もそんな感じですかね?
それと同時に、どうしても「フォンテーヌ」と聞くと、横山ノック氏の雄叫びを思い出してしまいます。
カツラ買うなら、「フォンテ~~~ヌ!」
関西ローカル&世代特定ネタですいません。
どうも木内です。
さて、寂しさの徒然に・・・というわけでもないのですが、ずーっと放ったらかしにしていた「リンク集」のページをようやく更新し始めてます。
キウチグループ「リンク集」
あまり気付いてない方も・・・というかほとんど気付かれてないと思いますが、当グループのリンクページは
「プロフィール」のページの筆者の10年以上前の顔写真の上、「略歴」の横の「リンク集」
というとこをクリックしていただければ、確認できます。
もともと、お試しに入れてたものがそのまま残ってる感じでしたが、あらためて、主に美術作家さんを中心に増やしました。
基本、筆者の「顔の見える人(要するに友人知人)」を中心に、以前「リンクしてもいいですよ」と言って下さった方や、
「たぶん怒らないだろう」と思われる方々をセレクトして、リンクさせていただきました。
ですが、もしかすると中には、木内と何らかの関係があるとバレると、
「出世に影響する」「せっかくの縁談が破談に!」
何て事も考えられなくもないかもしれません。
ですので、問題ある方々は、早めの御連絡を!
シレ~っと消去しておきます。
しかし、リンクしたはいいですが、結局、そのページの「コピー」に困って、ほとんどを
「美術作家、◯◯さんのページです。」
みたいな感じで終らせてしまってます。
いや、勝手にコピー付けてもいいのですが、勝手にこっちのイメージで語るのも微妙だし、また、何となくリンクはしたいけど説明しづらい、それに、「そんな事、やってないよ!」とか怒られそうだし・・・。
・・・ってそんな気にすんなら、リンクなんかすんなよ!
ってな話なんですが、だって、寂しいんだもの・・・。
というわけで、リンクページに「コピー」を入れて欲しい方は、ぜひその文言も含めて希望下さい!
「萌える闘魂!」とか「不発の核弾頭」とか「ブレーキの壊れたダンプカー」とかね。
それを元に、また紹介文、入れ直します。
また、リンク希望の方は遠慮なく御連絡下さい~。
一応、筆者の方で「軽~い審査」はさせていただきますが。
偉そうでスイマセン。
あ、もちろん当グループのページのリンクに関しては、大歓迎!
一言入れてくれなくても、勝手にやっちゃって下さい~。
リンクならまだしも、勝手に作品画像等抜かれて使われてるページなんかもいくつか発見しましたが、まあ、悪意の無いものは基本大目に見てます。
本来は一言欲しいとこですけどね。
まあ、筆者も他人のこと言えませんしな。
それと、当ブログの
←にある「リンク」も少々整理し、追加しました。
こちらも基本、筆者の知ってる方のブログで、筆者がよく読んでるページを中心に揃えました。
「冬耳くんとかはやっぱ、そっとしておくべきかな?」
等々迷いましたが、まあ、僕のことも何度か書いてくれてるので、ええだろう、としときました。
ブログに関しては、他にもやってる友人知人がいるのですが、人によっては「そっとしてほしい」という感じで密にされてる方も多いので、そこは遠慮気味にセレクトしました。
こちらも筆者との関係がバレると、とたんに破綻してしまう世界もあるかもしれませんしね。
汚れてほしくない場所は、汚さないよう、心がけてます。
(・・・って、他のとこが汚れてもいいって意味じゃないですよ~!)
しかし、ブログに関しては「エキサイト」軍団が強いですね。
既製のブログには負けへんでー!と思いつつも、やっぱりエキサイトは見やすいですな。
そんな「エキサイター」の一人、U須くんから寒中見舞いをいただきました。
筆者の趣味を見抜いた、「思考するマルセルデュシャン」!
さすがだな!ありがとう!
・・・ですが、ふふふ。
そのカードはもう既に持ってるのですよ!

・・・とまあ、そんなことは言わないでそっとして置くのが優しさなのですが、何かこちらの趣味をわかってくれてるセレクトにとても嬉しくなったという次第です。
なので、いただいたカードを「保存版」にして、持ってたカードを「使う用」にさせていただきます!
(・・・って、何に使うねん?)
今日の鼻歌:
♪Nonstop! Nonstop! Nonstop! Nonstop! Nonstop! No~n stop game!
♪オレはこの曲を聞くと、止まらなくなるんだ~~っ!
いよいよ僕もそんな感じですかね?
それと同時に、どうしても「フォンテーヌ」と聞くと、横山ノック氏の雄叫びを思い出してしまいます。
カツラ買うなら、「フォンテ~~~ヌ!」
関西ローカル&世代特定ネタですいません。
どうも木内です。
さて、寂しさの徒然に・・・というわけでもないのですが、ずーっと放ったらかしにしていた「リンク集」のページをようやく更新し始めてます。
キウチグループ「リンク集」
あまり気付いてない方も・・・というかほとんど気付かれてないと思いますが、当グループのリンクページは
「プロフィール」のページの筆者の10年以上前の顔写真の上、「略歴」の横の「リンク集」
というとこをクリックしていただければ、確認できます。
もともと、お試しに入れてたものがそのまま残ってる感じでしたが、あらためて、主に美術作家さんを中心に増やしました。
基本、筆者の「顔の見える人(要するに友人知人)」を中心に、以前「リンクしてもいいですよ」と言って下さった方や、
「たぶん怒らないだろう」と思われる方々をセレクトして、リンクさせていただきました。
ですが、もしかすると中には、木内と何らかの関係があるとバレると、
「出世に影響する」「せっかくの縁談が破談に!」
何て事も考えられなくもないかもしれません。
ですので、問題ある方々は、早めの御連絡を!
シレ~っと消去しておきます。
しかし、リンクしたはいいですが、結局、そのページの「コピー」に困って、ほとんどを
「美術作家、◯◯さんのページです。」
みたいな感じで終らせてしまってます。
いや、勝手にコピー付けてもいいのですが、勝手にこっちのイメージで語るのも微妙だし、また、何となくリンクはしたいけど説明しづらい、それに、「そんな事、やってないよ!」とか怒られそうだし・・・。
・・・ってそんな気にすんなら、リンクなんかすんなよ!
ってな話なんですが、だって、寂しいんだもの・・・。
というわけで、リンクページに「コピー」を入れて欲しい方は、ぜひその文言も含めて希望下さい!
「萌える闘魂!」とか「不発の核弾頭」とか「ブレーキの壊れたダンプカー」とかね。
それを元に、また紹介文、入れ直します。
また、リンク希望の方は遠慮なく御連絡下さい~。
一応、筆者の方で「軽~い審査」はさせていただきますが。
偉そうでスイマセン。
あ、もちろん当グループのページのリンクに関しては、大歓迎!
一言入れてくれなくても、勝手にやっちゃって下さい~。
リンクならまだしも、勝手に作品画像等抜かれて使われてるページなんかもいくつか発見しましたが、まあ、悪意の無いものは基本大目に見てます。
本来は一言欲しいとこですけどね。
まあ、筆者も他人のこと言えませんしな。
それと、当ブログの
←にある「リンク」も少々整理し、追加しました。
こちらも基本、筆者の知ってる方のブログで、筆者がよく読んでるページを中心に揃えました。
「冬耳くんとかはやっぱ、そっとしておくべきかな?」
等々迷いましたが、まあ、僕のことも何度か書いてくれてるので、ええだろう、としときました。
ブログに関しては、他にもやってる友人知人がいるのですが、人によっては「そっとしてほしい」という感じで密にされてる方も多いので、そこは遠慮気味にセレクトしました。
こちらも筆者との関係がバレると、とたんに破綻してしまう世界もあるかもしれませんしね。
汚れてほしくない場所は、汚さないよう、心がけてます。
(・・・って、他のとこが汚れてもいいって意味じゃないですよ~!)
しかし、ブログに関しては「エキサイト」軍団が強いですね。
既製のブログには負けへんでー!と思いつつも、やっぱりエキサイトは見やすいですな。
そんな「エキサイター」の一人、U須くんから寒中見舞いをいただきました。
筆者の趣味を見抜いた、「思考するマルセルデュシャン」!
さすがだな!ありがとう!
・・・ですが、ふふふ。
そのカードはもう既に持ってるのですよ!

・・・とまあ、そんなことは言わないでそっとして置くのが優しさなのですが、何かこちらの趣味をわかってくれてるセレクトにとても嬉しくなったという次第です。
なので、いただいたカードを「保存版」にして、持ってたカードを「使う用」にさせていただきます!
(・・・って、何に使うねん?)
今日の鼻歌:
♪Nonstop! Nonstop! Nonstop! Nonstop! Nonstop! No~n stop game!
♪オレはこの曲を聞くと、止まらなくなるんだ~~っ!
浪花のモーツァルト キダ・タローのすべて
キダ・タロー、北原謙二、浜崎純一、大杉久美子、藤田まこと、芹洋子、笑福亭仁鶴、コメディNO.1、藤岡琢也、中村鋭一とサウンド・フォー
サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ
1992-11-21
(Amazonおすすめ度)
CD
キダ・タロー、北原謙二、浜崎純一、大杉久美子、藤田まこと、芹洋子、笑福亭仁鶴、コメディNO.1、藤岡琢也、中村鋭一とサウンド・フォー
サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ
1992-11-21
(Amazonおすすめ度)
CD

by kiuchism
| 2010-01-21 19:46
| 日常・雑記