2010年 03月 24日
アン(アート)フェア |
♪え~がこう~ か~ざろう~ 今夜は~みんなの~ラララア~トフェア~、売れ行く~ よ~ろこび~ 今夜は~夢の~ラララア~ト~フェア~~~!
一度でいいから咲かせたい、赤丸シールの花畑。
木内で~す。

(※1)
いや、しかし、「フェア」ばっかじゃない、最近の美術界。
中身はアンフェアーなくせに・・・(とか言ってーっ。 )
ほんま、展覧会はしょぼくれてんのにフェアばっかやっちゃってー!
財布の紐の固い庶民のことも考えてよ~。
・・・といいつつも、なんと、この度、私、アートフェアに初参加です!
いや、これはアートフェアなんかな?アートフェア的なもんなんかな・・・?
と、少々不安になってきましたが、とりあえず告知です。
先日もレポートした、神戸のコミュニティーC.A.P.(芸術と計画会議)さんの主催で行われる、アートマーケット展に出品することになりました。
「CAPアートマーケット2010~産地直送、CAPがつくるアート市」

会場: CAP STUDIO Y3
期間: 2010年3月27日(土)・28日(日)
開館: 27日(11:00~21:00)、28日(11:00~17:00)
です。
詳しくはこちら。
50名近いアーティストによる、作品の展示即売展です。
先日、搬入は済ませたのですが、基本、展示はCAPさんがされるので、どういう感じに展示されてるかは現在不明です。
おそらくは、一般的な、多くのギャラリー・ガロウがブースを分けてやってる感じのものとは違って、どっちかっていうと昔、ヴォイスでやってたマルチプル展みたいな雰囲気ではないか?と想像してます・・ってわかりにくい?
ヴォイスのマルチプル展とザブ展の間な感じ・・ってもっとわかりにくい?
(そういえば最近、「ザブ展」のような小規模ながらいい感じのグループ展、あんまり見ないな~)
まあ、とりあえず売買しやすい感じの作品を多数取り揃えてる、つうことだと思います。
そんな展覧会に、私の様な「作品売れぬ事山のごとし」作家に声をかけてくれたのは、CAPメンバーで、会場であるY3をアトリエにしている作家の築山有城くん。
自身もCAPには何度も行ったことはありましたが、まさかの初登場です。
あ~~りがと~ございま~す。
んで、私はというと、新作・・・って言っても3年前のやり残しのペインティング他数点、と、これでもかとしつこいキウチグッズを多数用意しております。
で、心配なのは売れ行きです。
なんせ、26日に内覧会があるのですが、そこで結構売買がされるそうで、
「ああ、僕の作品、初日で全部無くなったら、あとから来る人に悪いわ~~」
・・・・う~~ん、むにゃむにゃ。・・あ、夢でしたか。
まあ、それは捕らぬ窮地の皮算用。
ちょーどええ感じに「売れなさそうな」サイズと値段の作品ですのでご安心を(?)
・・・っていうか、そもそも私しゃ、売れない☆食えない☆やるせない。
チラシ見てもらってもわかるように、40名近い作家の画像が載ってますけど、僕の画像載ってないですからね!
2つ載ってる作家さんもいるのに・・・。
どーせ、売れない作家ですからな。フンっ!
と、拗ねつつも、まあ、最近はもう開き直って、
「おい!そこの金持ち!オレの作品、買えるもんなら買ってみろ!バカヤロー!このプチブルっ!」
くらいのやけくそ気分で作っております。
(・・・あ、もちろん、あくまで気分ですよ。実際はそんな悪態つきません~。とくに札束の前では。)
さて、それでは、作家多数参加のグループ展恒例、
「孤独になるための交流プロジェクト」
参加作家さんのうち、作品や人物を自身が知ってる人を塗りつぶし、自分と知らない人を残す、というもの。

今回はこんな感じです。(2010年3月現在)
さすがに神戸はちょいアウェイ度タカシなタカシです。
C.A.P.は作家さんの公開アトリエも随時やってるいい雰囲気の場所です。
C.A.P.メンバー以外だと、僕の他には女神Mこと森田麻祐子さんらも参加されてます。
てなわけで、君も、あの坂を登って、C.A.P. Y3に作品を買いに来ないか!
26日の内覧会と、28日は会場に居てる予定です。
坂の上で待ってるぜ!・・いや、待ってます。・・いや、お持ちしております~~。orz
今日の鼻歌:
♪What have I done to deserve such a fate I realize I have left it too late And so it's true pride comes before a fall I'm telling you so that you won't lose all
♪アマル~~~ザ And I lost someone who's near to me アマル~~~~ザ And I'm not what I appear to be
(※1)「ウレシール」は今回出品してません。ご了承下さい。
一度でいいから咲かせたい、赤丸シールの花畑。
木内で~す。

(※1)
いや、しかし、「フェア」ばっかじゃない、最近の美術界。
中身はアンフェアーなくせに・・・(とか言ってーっ。 )
ほんま、展覧会はしょぼくれてんのにフェアばっかやっちゃってー!
財布の紐の固い庶民のことも考えてよ~。
・・・といいつつも、なんと、この度、私、アートフェアに初参加です!
いや、これはアートフェアなんかな?アートフェア的なもんなんかな・・・?
と、少々不安になってきましたが、とりあえず告知です。
先日もレポートした、神戸のコミュニティーC.A.P.(芸術と計画会議)さんの主催で行われる、アートマーケット展に出品することになりました。
「CAPアートマーケット2010~産地直送、CAPがつくるアート市」

会場: CAP STUDIO Y3
期間: 2010年3月27日(土)・28日(日)
開館: 27日(11:00~21:00)、28日(11:00~17:00)
です。
詳しくはこちら。
50名近いアーティストによる、作品の展示即売展です。
先日、搬入は済ませたのですが、基本、展示はCAPさんがされるので、どういう感じに展示されてるかは現在不明です。
おそらくは、一般的な、多くのギャラリー・ガロウがブースを分けてやってる感じのものとは違って、どっちかっていうと昔、ヴォイスでやってたマルチプル展みたいな雰囲気ではないか?と想像してます・・ってわかりにくい?
ヴォイスのマルチプル展とザブ展の間な感じ・・ってもっとわかりにくい?
(そういえば最近、「ザブ展」のような小規模ながらいい感じのグループ展、あんまり見ないな~)
まあ、とりあえず売買しやすい感じの作品を多数取り揃えてる、つうことだと思います。
そんな展覧会に、私の様な「作品売れぬ事山のごとし」作家に声をかけてくれたのは、CAPメンバーで、会場であるY3をアトリエにしている作家の築山有城くん。
自身もCAPには何度も行ったことはありましたが、まさかの初登場です。
あ~~りがと~ございま~す。
んで、私はというと、新作・・・って言っても3年前のやり残しのペインティング他数点、と、これでもかとしつこいキウチグッズを多数用意しております。
で、心配なのは売れ行きです。
なんせ、26日に内覧会があるのですが、そこで結構売買がされるそうで、
「ああ、僕の作品、初日で全部無くなったら、あとから来る人に悪いわ~~」
・・・・う~~ん、むにゃむにゃ。・・あ、夢でしたか。
まあ、それは捕らぬ窮地の皮算用。
ちょーどええ感じに「売れなさそうな」サイズと値段の作品ですのでご安心を(?)
・・・っていうか、そもそも私しゃ、売れない☆食えない☆やるせない。
チラシ見てもらってもわかるように、40名近い作家の画像が載ってますけど、僕の画像載ってないですからね!
2つ載ってる作家さんもいるのに・・・。
どーせ、売れない作家ですからな。フンっ!
と、拗ねつつも、まあ、最近はもう開き直って、
「おい!そこの金持ち!オレの作品、買えるもんなら買ってみろ!バカヤロー!このプチブルっ!」
くらいのやけくそ気分で作っております。
(・・・あ、もちろん、あくまで気分ですよ。実際はそんな悪態つきません~。とくに札束の前では。)
さて、それでは、作家多数参加のグループ展恒例、
「孤独になるための交流プロジェクト」
参加作家さんのうち、作品や人物を自身が知ってる人を塗りつぶし、自分と知らない人を残す、というもの。

今回はこんな感じです。(2010年3月現在)
さすがに神戸はちょいアウェイ度タカシなタカシです。
C.A.P.は作家さんの公開アトリエも随時やってるいい雰囲気の場所です。
C.A.P.メンバー以外だと、僕の他には女神Mこと森田麻祐子さんらも参加されてます。
てなわけで、君も、あの坂を登って、C.A.P. Y3に作品を買いに来ないか!
26日の内覧会と、28日は会場に居てる予定です。
坂の上で待ってるぜ!・・いや、待ってます。・・いや、お持ちしております~~。orz
今日の鼻歌:
♪What have I done to deserve such a fate I realize I have left it too late And so it's true pride comes before a fall I'm telling you so that you won't lose all
♪アマル~~~ザ And I lost someone who's near to me アマル~~~~ザ And I'm not what I appear to be
(※1)「ウレシール」は今回出品してません。ご了承下さい。
by kiuchism
| 2010-03-24 22:43
| お知らせ