2014年 07月 10日
木内貴志とその時代考証(あとがき) |
え~今さらな報告を続けてましたが、とりあえずアート餓鬼。あとがきを。
色々と書き連ねれば因縁というか因果応報というか繋がりというか、こぼれ話やこじつけエピソードが際限なく出てくるのですが、日々の雑務に追われたりして忘れてたことを思い出させた今回のW個展。

こちらはwks.の方に展示してた、2000年当時あたりの作品という意識ではないメモのようなもの。
20代の頃、作品のアイデアなんかを箇条書きにしてたのですが、その大半を今日までに作品化できてました。
これを見ながら、とかではなかったのですが。
とりあえず自分で自分にちゃんと答えてたというとこだけはわかって感心。
(一部、自分でも意味不明な文言もありますが)
それから、時代考証ブログ書きつつ、親が残した幼少期のアルバムなんか見てさらにルーツを思い知りました。

親とともにメーデーなんかに参加した時の写真。
「持つとこ付き絵画」のルーツですな。

こちらはたぶん潮干狩りのスナップ。
Tシャツがドラえもんでした。
そんな自分で振り返ってばかりですが、肝心の皆様の反応は?
ということで、以下はネットで見られる今回の個展のレビューです。
○artscape レビュー 小吹隆文さん
○カロンズネット レビュー 「余裕と優しさ」安河内宏法さん
○HAPS PRESS Exhibition Review 大久保美紀さん
上記3つがいわゆる「レビュー」(文字をクリックしてご覧下さい)
美術関係者やライターさんによるものです。
ありがとうございます。
で、あと毎日毎日飽きずにエゴサーチしたところ、自分の書いた無数の駄文にまぎれて見つかった個人ブログ等で書いていただいたものがチラホラ。
前にも記したおなじみ
○おかけんたさんのブログ1
○おかけんたさんのブログ2
の他には
○「現代アート武者修行」
○「ギャラリー猪熊亭 京都のblog」
等々。
「現代アート武者修行」は多分彼だろうな~と思うのですが、僕が酔っぱらって「パーティーのケータリングに唐揚げ必要論」みたいなテキトー話をしたのが気に入って見てもらったと思ってたんですが、作品もちゃんと見てもらってて(当たり前か)ありがたいです。
以上が僕のサーチで見つかったものなんですが、もし他にも何か見つけた方がおれれましたらご一報お願いします。
また紙媒体では大阪を中心に発行されてるバイリンガルアートフリーペーパー「FLAG」さんに大阪個展の方を取り上げてもらってます。
文章はインディペンデント・キュレーターの山中俊広さん。

(紙上の写真とこの画像はwks.片山和彦さんによるものです。)
フリーなのでギャラリー等に置いてあればお持ち帰り下さい。
そんな感じで長々報告スイマセンでしたが、あらためて展覧会期中も電報等を駆使して作家以上に遊んで下さったPARC正木さんとwks.片山さんに感謝するとともに、今回の展覧会に関わって下さった方々、観ていただいた方々に心から感謝いたします。
筆者はアート餓鬼から少々アート飢餓状態に入ってますが、またぼちぼち顔出そうと思ってますので、引き続きよろしくお願いいたします。
今日の鼻歌:
♪全然 遠くへ 来れてねんだろ~ 使えない 自由に はぐれた~
♪次の明日へ~ 塗り潰してく~
色々と書き連ねれば因縁というか因果応報というか繋がりというか、こぼれ話やこじつけエピソードが際限なく出てくるのですが、日々の雑務に追われたりして忘れてたことを思い出させた今回のW個展。

こちらはwks.の方に展示してた、2000年当時あたりの作品という意識ではないメモのようなもの。
20代の頃、作品のアイデアなんかを箇条書きにしてたのですが、その大半を今日までに作品化できてました。
これを見ながら、とかではなかったのですが。
とりあえず自分で自分にちゃんと答えてたというとこだけはわかって感心。
(一部、自分でも意味不明な文言もありますが)
それから、時代考証ブログ書きつつ、親が残した幼少期のアルバムなんか見てさらにルーツを思い知りました。

親とともにメーデーなんかに参加した時の写真。
「持つとこ付き絵画」のルーツですな。

こちらはたぶん潮干狩りのスナップ。
Tシャツがドラえもんでした。
そんな自分で振り返ってばかりですが、肝心の皆様の反応は?
ということで、以下はネットで見られる今回の個展のレビューです。
○artscape レビュー 小吹隆文さん
○カロンズネット レビュー 「余裕と優しさ」安河内宏法さん
○HAPS PRESS Exhibition Review 大久保美紀さん
上記3つがいわゆる「レビュー」(文字をクリックしてご覧下さい)
美術関係者やライターさんによるものです。
ありがとうございます。
で、あと毎日毎日飽きずにエゴサーチしたところ、自分の書いた無数の駄文にまぎれて見つかった個人ブログ等で書いていただいたものがチラホラ。
前にも記したおなじみ
○おかけんたさんのブログ1
○おかけんたさんのブログ2
の他には
○「現代アート武者修行」
○「ギャラリー猪熊亭 京都のblog」
等々。
「現代アート武者修行」は多分彼だろうな~と思うのですが、僕が酔っぱらって「パーティーのケータリングに唐揚げ必要論」みたいなテキトー話をしたのが気に入って見てもらったと思ってたんですが、作品もちゃんと見てもらってて(当たり前か)ありがたいです。
以上が僕のサーチで見つかったものなんですが、もし他にも何か見つけた方がおれれましたらご一報お願いします。
また紙媒体では大阪を中心に発行されてるバイリンガルアートフリーペーパー「FLAG」さんに大阪個展の方を取り上げてもらってます。
文章はインディペンデント・キュレーターの山中俊広さん。

(紙上の写真とこの画像はwks.片山和彦さんによるものです。)
フリーなのでギャラリー等に置いてあればお持ち帰り下さい。
そんな感じで長々報告スイマセンでしたが、あらためて展覧会期中も電報等を駆使して作家以上に遊んで下さったPARC正木さんとwks.片山さんに感謝するとともに、今回の展覧会に関わって下さった方々、観ていただいた方々に心から感謝いたします。
筆者はアート餓鬼から少々アート飢餓状態に入ってますが、またぼちぼち顔出そうと思ってますので、引き続きよろしくお願いいたします。
今日の鼻歌:
♪全然 遠くへ 来れてねんだろ~ 使えない 自由に はぐれた~
♪次の明日へ~ 塗り潰してく~
by kiuchism
| 2014-07-10 19:37
| 木内研究記